
DXコンサルティング
SystemDesign
ロボティクス、RPA、IoTなどによる
業務改善をお考えの企業様をサポートさせて頂きます。
株式会社システムデザイン
ロボティクスを中心に様々なご要望に対応します。
-
搬送、デリバリーロボットは多種多様となってきました。どれを選べばいいかのご相談承ります。
-
「このようなロボットができないか」などのご相談も搬送ロボットに関わらず承っております。
-
ロボットとRPAの組み合わせなど、異なったソリューションの組み合わせを抱えていらっしゃる課題に合わせご提案差し上げます。
-
こんな問題を解決できるソリューションはないかなどもご相談内容からお探ししご提案差し上げます。
募集しても人が集まらない。人手が足りない。
人手不足対応や業務効率化などにお応えします。

例えば音楽も、
レコードからカセット、CD、そしてストリーミングへ移り変わりました。
まず19世紀末期ごろ、録音が出来るようになりました。
そこから作曲家、演奏家はコンサート以外に音源を売ることで収益が得られるようになります。聴きに行くことが出来ない人も著名アーティストの曲を楽しめるようになりました。そこから音楽が人々の生活にそれまでより深く浸透していき市場が広がっていきます。
時代を早送りしましょう⏭
カセットテープが登場、さらにソニーのウォークマンのヒットにより音楽を持ち歩く聴き方が普及。アーティストは雑音の中でも聴きとりやすい曲作りもするようになります。
ですが、コンサートで直接聴くという手段がなくなることもありませんでした。むしろ集客力が増しコンサートは大規模化。テレビラジオや家電メーカー、流通も含め音楽が一大産業となっていきます。
そしてダウンロード、ストリーミングが主流となった現在、どうなっているかは皆さまご存知の通り。
このように音楽だけ見ても技術による変化(トランスフォーメーション)は昔からあったといえます。
着目したいのは、新しい技術により音楽と人の関わり方がどう変わるのかについて、初めからわかっていたわけではないということ。開発者が想定していないことも起きる。そして、それはどのジャンルでも同じです。
だからこそ技術革新の中心がデジタルに移った現在、使う人々の変化、どのような利便性を提供できるのか、よりそこに視点を持つことが大切なのではないでしょうか。
システムデザインでは、代表五十嵐のシステムインテグレーターとしての経験を活かし、企業様のDX導入、運用、アフターフォローまでトータルでサポート致します。