top of page

RPA​ 

Robotic Process Automation
 

ロボティック・プロセス・オートメーション

2023年1月16日更新

RPA

RPAという言葉もだいぶ普及しました。

RPAとはなんなのか、なんの役に立つのかについてイメージ出来る方が多いのではないでしょうか。​

私どもが扱うデジタルトランスフォーメーション(DX)の中でも需要の多いソリューションのひとつではないかとも捉えています。

RPAにおいて最も難しいのはシナリオ作成でしょう。

導入をご検討でもシナリオ作成がネックとなっている企業様は多いのではないでしょうか。

RPAとはアプリケーション上のロボット

RPA(Robotic Process Automation)を直訳すると「ロボットによる工程の自動化」となりますが、その意味通り自動で業務を行うソフトウェア上のロボットです。​

これまで人が行っていたPCによる作業を任せることができ、多様なアプリケーションとの連携で多岐にわたる業務に応用できます。

ソフトウェアによるとはいえロボットですので、ミスなく休みなく作業を行います。決まったことを繰り返し行うことに長けており、人手では膨大な手間や時間がかかる作業に適しています。

ですが、RPAそのもはAIではありません。その違いは自律性です。「自分で考えて改善していく」ということは出来ません。

作業内容は人が設定します。これがシナリオやフローチャート作成です

 

イメージとしては自動車工場などにあるアームロボット(マニュピレーター)に近いでしょう。

あのようなハード(本体)をともなうロボットも、生産する自動車が変われば設定は変えます。また稼働させてから動きを修正したりもします。そこは人が設定しています。それと同じです。(AIが載っている場合自ら修正していくということになります)

そして重要なのが、作業の設定ではプログラミングを必要としないこと。プログラム言語を覚えたりシステムエンジニアを呼ばなくてもいい。そのRPA上での操作でシナリオ、フローチャート作成を行えるのも使いやすさのひとつです。

 

※(2020年12月追記)最近はAI -RPAの製品化も進んでいます。

自身で考え作業できるRPAなどについては「インテリジェント・オートメーション(IA)」という呼称も使われます。

RPA

 

​Excel

​ブラウザ

​メーラー

​各アプリケーション​例えば

​別のRPA

 
​全自動洗濯機のように任せてしまえば他のことが出来る。

RPA最大のメリットは手間な作業を任せてしまえることです。その間他の仕事をしたり休みをとったり出来る。

​人手不足解消の切り札と言われる所以です。
RPAは定量的な作業(決まった事を繰り返す作業)を任せておけば自動で処理します。スイッチを入れておけば帰宅時には作業が完了している、という意味では全自動洗濯機と似ています。

RPAはchromeやedge、safariのようなブラウザ、Outlookやmailのようなメーラー、Excelほか様々なアプリケーションを組合せ操作します。それにより様々な作業が可能になります。自由にカスタマイズし応用できる全自動洗濯機のようなイメージをされてもいいかもしれません。

多数の請求書自動作成中

​各ロボットに作業させている間に

ご自身は打ち合わせに丸一日充てる、ということも。

 

膨大な数のウェブサイトからの

情報収集中

会社として導入しても、使い慣れてくると社員の皆さんが個々に使いたいということも出てくるかもしれません。

 

例えば、漫画家さんはストーリー作りやコマ割りのようなベースとなる作業は自分で行い、あとはアシスタントさんに任ています。

「✓」がついてるところはぜんぶ黒で塗ってねなどというように。そんなアシスタント的なイメージです。

​社員によるコンテストを行う企業様があるというのもうなずけます。

AI-RPAの導入ということになれば任せておけば自律的に作業を改善していくようになり、まさに社員の方の右腕的なツールとなっていく可能性も秘めています。

RPAには2種類あります。サーバー型とデスクトップ型です。

​一言でRPAといっても大きく2つのタイプに分かれます。サーバー型とデスクトップ型です。

​それぞれ特長がありますので、用途にあわせ選ぶのが良いでしょう。

サーバー型は文字通り「サーバーに組み込むRPA」です。会社のサーバー内で構築しておけば接続しているすべてのPCでRPAを利用出来ます。多くのPCでRPAを利用したい場合はこちらがいいでしょう。多くのPCで利用出来ますが導入費用は高額にになりがちです。

​デスクトップ型は他のアプリケーションと同じく個々のPCへインストールして使います。構築したシナリオはそのPCでのみ作動しますのでPCごとにシナリオを組むことが出来ます。PCの台数が多くない、特定のPCのみで使いたい場合はこちらが効率的です。

サーバー型

スライド.jpeg

デスクトップ型

スライド1.jpeg

最初は簡単な作業から。

RPAはロボットがシナリオ、フローチャートに沿い、PCに入っているアプリケーションを操作し作業します。
一つのシナリオで複数のアプリケーションを連携させ操作することができます。そしてRPA同士の連携ということも可能です。

なので、かなり多様な業務を任せることができます。

 

なんでもできるからこそ起きる問題が、なにを任せていいかわからないということ。

そこがまず導入にあたるネックとなるでしょう。

最初はなにかのデータをまとめる、ウェブ上の情報収集をさせる、コピペが繰り返される、という単純だけど量をこなす作業から使ってみるといいのではないでしょうか。

​一般的には「仕入れ」「売上」「見積もり書作成」「請求書作成」「勤怠管理」「給与管理」などに応用される事が多いです。

もう一歩踏み込むのにお勧めなのが、PCを使って行っている作業を書き出してみることです。

あ、これとこれRPAに任せられるかも、と発見するかもしれません。

RPAはミスをしませんが、私たちが設定したシナリオやフローチャート上ではミスが出ます。そこで設定の試行錯誤が出てきます。

利用に自信がないうちは、アプリケーション一つ二つの操作で済むような単純なフローチャートがお勧めです。

このために導入したという利用目的がある場合も、フローチャートが複雑になりそうな場合は後回しにするほうがいいかもしれません。

最初から複雑なことをしようとすると、上手く作動させるまでに労力がかかり、RPAの良さを実感出来ないうちに嫌になってしまう可能性もあります。

使い慣れていくと、この作業もロボット化できるな、これとこれまとめられるなど使いこなせてくるでしょう。

使う側の習熟度が必要ということですね。費用対効果などを踏まえるのも大切ですが、長く使う、使いこなすまでうやるつもりで検討されることをお勧めします。

​ですので、考えられる導入リスクを書き出してみましょう。そこからRPA選びの基準が見えるかもしれません。

もちろんコンサルタントやエンジニアにお願いするのも手です。現在はRPA専門の方もいらっしゃいます

今では企業対抗のRPAロボットのコンテストや、社員対象のRPAコンテストを行なっている企業もあります。

資格も充実してきました。

それくらいシナリオ、フローチャート作成に上手い下手、コツがあるともいえます。

使いこなしている企業ではロボットに「〇〇くん」など名前をつけるなど、社員の一人のようにもなっています。

使いこなせているところはまだまだ少ない。
RPAはおそらく、価格も安くなり現在のウェブサイト作成サービスなどと同じく一般的に普及するのではないかと考えられます。

ウェブサイト(ホームページ)も黎明期は制作費も高く、自社で作ってもなにがメリットなのかよくわからないという企業様も多くいらっしゃいました。

さらに「ショッピングサイト」「ブランドサイト」「コーポレートサイト」など定義が細分化され、メリットがわからないという企業様はほぼないと思います。​これと同じような普及過程になるのではと私どもは考えています。

ですが、大手企業、行政でも使いこなせているところはまだまだ少なく、本腰を入れて取り組まれているところでも試行錯誤になっているのが実情です。ですので「どう使っていいかわからない」など二の足踏まれても当然。

Amazonや書店を見てもRPA関連の本はかなり出ています。

導入にかかわる内容の本では、人手不足を解決した事例や意外な利用でうまくいった事例など多く掲載されています。ご検討される際にはまず本を読んでみたり、詳しそうな知人やメーカーに聞いてみましょう。事例で載っている企業に聞いてみるのもアリだと思います。もちろん弊社でもお聞きできます。

RPAもあくまでソフトウェア。現状お持ちのシステムに組み込むことを前提に検討できます。新たなハードを購入する必要がないのも魅力。

多くの仕事を抱えるの社員の作業効率アップに使えるため、働き方改革の切り札と言われてるわけです。

先に、最初は簡単な作業からと述べましたが、大企業も含めノウハウを蓄積はまだまだこれからでしょう。中小企業の皆さまでもご興味あるのであればまずは調べてみることから始めてみられてはいかがでしょうか。

参考文献

「RPAのはじめかた」カワサキタカシ/技術評論社

「RPAの威力」安部慶喜/日経BP

「事例で学ぶRPA」武藤駿輔/秀和システム

​「小さな会社が自社をRPA化したら、生産性がグーンとアップしました」小林卓矢/幻冬舎

 
bottom of page