RPA
Robotic Process Automation
ロボティック・プロセス・オートメーション
RPAは業務コスト削減やミス削減はもちろんですが、特に働き方改革への有効策としても期待されています。
RPA活用により事業回復したという事例も出てきており、導入ご検討の企業様もいいと思います。
ですが、RPAという単語は耳にしたことはあるが深い知識はないという方、AIとRPAの違いや関係性が分からない、という方がまだまだ多いというのが現状かもしれません。
そして、ただ導入したからと言ってすぐに期待する効果が得られる分けではありません。実際に導入するにあたっては、シナリオ、フローチャート作成などにかかる手間や、運用、保守へのトータルコストなど、多くの課題があります。
ですが私どもが扱うデジタルトランスフォーメーション(DX)の中で、もっとも導入しやすいソリューションではないかと思います。
RPAとはアプリケーション上のロボット
日本国内では2016年からその言葉が使われ始めました。今では関連書籍も多く出ており、AIやIoTと並び重要なキーワードとなっています。
RPA(Robotic Process Automation)を直訳すると「ロボットによる工程の自動化」となりますが、その通り自動で業務を行うソフトウェアロボットです。
これまで人が行っていたPCによる作業をアプリケーション上のロボットに任せることができます。かなり多岐にわたる業務に応用できます。
アプリケーションによるとはいえロボットですので、ミスなく休みなくで作業を行います。決まったことを繰り返し行うことに長けており、人手では膨大な手間や時間がかかる作業に適しています。
ですが、RPAそのもはAIではありません。その違いは自律性です。「自分で考えて改善していく」ということは出来ません。
作業内容は人が設定します。これがシナリオやフローチャート作成です※
イメージとしては自動車工場などにあるアームロボット(マニュピレーター)に近いでしょう。
あのようなハードをともなうロボットも、生産する自動車が変われば設定は変えますよね。また稼働させてから動きを修正したりもする。そこは人が設定しています。それとまったく同じこと。
そして重要なのが、作業の設定ではプログラミングを必要としないこと。プログラム言語を覚えたりシステムエンジニアを呼ばなくてもいい。そのRPA上での操作でシナリオ、フローチャートの書き換えという形で行えるのも使いやすさです。
※(2020年12月追記)最近はAI -RPAの製品化も進んでいます。
自身で考え作業できるRPAなどについては「インテリジェント・オートメーション(IA)」という呼称も使われます。
最初は簡単な作業から
RPAはロボットがシナリオ、フローチャートに沿い、PCに入っているアプリケーションを操作し作業します。
一つのシナリオで複数のアプリケーションの操作ができます。そしてRPA同士の連携ということも可能です。
なので、かなり多様な業務を任せることができます。
そこで起きるのが、導入してなにを任せていいかわからないということ。
ですので、最初はなにかのデータをまとめる、ウェブ上の情報収集をさせる、コピペが繰り返される、という簡単な作業から使ってみるといいでしょう。
RPAはミスをしませんが、私たちが設定したシナリオやフローチャート上ではミスが出ます。そこで設定の試行錯誤が出てきます。
利用に自信がないうちは、アプリケーション一つ二つの連携で済むような軽めのフローチャートがいいと思います。
このために導入したという利用目的がある場合も、フローチャートが複雑になりそうな場合は後回しにするほうがいいかもしれません。
最初から複雑なことをしようとすると、上手く作動させるまでに労力がかかり、RPAの良さを実感出来ないうちに嫌になってしまうかもしれません。
使い慣れていくと、この作業もロボット化できるな、これとこれまとめられるなど使いこなせて来るでしょう。
要するに使う側の習熟度が必要ということですね。長く使うつもりで取り組まれることをお勧めします。
もちろんコンサルタントやエンジニアにお願いするのもひとつの手です。現在はRPA専門の方もいらっしゃいます。
また弊社で扱っているRoWbeeでは、ご相談はもとよりシナリオ・フローチャート構築など稼働サポートも行っております。
実際、今では企業対抗のRPAロボットのコンテストや、社員対象のRPAコンテストを行なっている企業もあります。
それくらいシナリオ、フローチャート作成に上手い下手、コツがあるともいえます。
使いこなしている企業ではロボットに〇〇くんなど名前をつけていたり、社員の一人のようにもなっていますね(笑)
RPA
Excel
ブラウザ
メーラー
各アプリケーション例えば
別のRPA
会社として導入しても、使い慣れてくると社員の皆さんが個々に使うということも出てくるかもしれません。
例えば、漫画家さんはストーリー作りやコマ割りのような根っこの作業は自分で行い、あとはアシスタントさんに任ています。
「✓」がついてるところはぜんぶ黒で塗ってねなどというように。そんなアシスタント的なイメージですね。
社員によるコンテストを行う企業様があるというのもうなずけます。
AI-RPAの導入ということになれば任せておけば自律的に作業を改善していくようになり、まさに社員の方の右腕的なツールとなっていく可能性を秘めています。
請求書自動作成中
各ロボットに作業させている間に
ご自身は打ち合わせに丸一日充てる、ということも。
帰ってくると作業が出来ています。
膨大な数のウェブサイトからの
情報収集中
中小企業への導入も
RPAはおそらく、価格も安くなりExcelなどのように一般的に普及するのではないかと考えられます。
ウェブサイト(ホームページ)も黎明期は制作費も高く、自社で作ってもなにがメリットなのかよくわからないという企業様も多くいらっしゃいました。ですが現在の状況は皆さまもご存じの通りです。
さらに「ショッピングサイト」「ブランドサイト」など細分化や定義がされ、メリットがわからないという企業様はほぼないと思います。これと同じような普及過程になるのではと考えています。
Amazonや書店を見てもRPA関連の本はかなり出ています。
導入にかかわる内容の本では大手企業の事例がほとんどですが、人手不足が大きな課題となる中小企業への導入も進むと思われます。実際にご検討になっている経営者の方も多いと思います。
RPAもあくまでソフトウェア。現状お持ちのシステムに組み込むことを前提に検討できます。
多くの仕事を抱えるの社員の作業効率アップに使えるため、働き方改革の切り札と言われてるわけです。
先に、最初は簡単な作業からと述べましたが、RPAは黎明期であり大企業も含めノウハウを蓄積出来ている企業はまだまだ少ないと思います。中小企業の皆さまでもご興味あるのであればできる限りで調べた上で、まずは使ってみてはいかがでしょうか。
参考文献
「RPAのはじめかた」カワサキタカシ/技術評論社
「RPAの威力」安部慶喜/日経BP
「事例で学ぶRPA」武藤駿輔/秀和システム
「小さな会社が自社をRPA化したら、生産性がグーンとアップしました」小林卓矢/幻冬舎
こちらでもRPAについての解説掲載しております。